育児

毎日子供に怒っていませんか?中間反抗期とは?子供に怒らないための対処について解説します!

こんにちは、ユッカです♫
現在看護師をしながら二児の子育て真っ最中です!
二人目の出産育児休暇中にスキルアップのためにブログを書き始めました。
脱毛や子育て、お金に関してなど色々な雑記ブログを書いていきますのでぜひご覧ください。

毎日の育児に家事、仕事とやることも多く、そんな忙しい毎日の中で言う事を聞かなかったり、ぐずられるとイライラすることってありますよね。
怒らないにしよう、もっと優しくなろうと思っていてもついつい怒ってしまったりすることは、どの母親もそうだと思います。
何歳になっても子供のイライラはあると思いますが、
私の上の子は今5歳で本当にいうことを聞きません。
前の方がいうこと聞いてくれたのになぁ。
口答えが多くなってきてイライラする。
毎日怒鳴ってばかりいる。
そんな毎日を過ごしています。
そんな毎日から少しでも離れたくてこのブログを書こうと思いました。
反抗期というと2歳くらいのイヤイヤ期、思春期の反抗期は代表的なものでよく知られていると思います。
実は5歳は中間反抗期と呼ばれる時期です。
私も初めて聞きましたが、中間反抗期と呼ばれる時期について体験も含めて説明していきたいと思います。

【5歳の成長発達とは?】


5歳になった子供は、保育園や幼稚園で最年長となり急速に言語能力が発達します
5歳ごろは、自分の意思や気持ちを言葉を使わなければ伝わらない事を知り、経験の中で言葉を学ぶ時期でもあります。
そのため、ワガママが多くなったり、使って欲しくない言葉を使ったりするようになります。
また、言葉の成長とともに判断力や思考力も高まってきます。
空間的な考え方から物事の理由を考えられる倫理的思考に切り替わる時期でもあります。
さらに聞く力も高まってくるため、物事の根拠を言葉で丁寧に説明すれば理解する力は備わってきます。
このように色々な能力が発達する事で口答えやワガママが増える時期となるのです。

【中間反抗期とは?】


中間反抗期とは、2歳ごろの第一次反抗期と、思春期ごろの第二次反抗期の間に起こる反抗期のことで、子どもの心の成長です。
親に反抗したり、口答えしたり、親の注意を無視したりするようになります。
なぜかと言うと5歳となると園では年長さんと呼ばれ、お兄さん、おねいさん扱いされるようになり、言語能力や記憶力が発達してくるので、自分の気持ちを相手にはっきりと伝えられるようになります。
できる事が格段に増え、なんでも自分で考えて、自分で行動したいと言う気持ちが芽生える時期なので反抗的な態度になって現れてしまうのです。

【中間反抗期どのくらい続くの?】


親にとっては、反抗されると言うことはあまり気持ちの良いことではありませんよね。
こんな状態いつまで続くの?と心配になってしまう親も多いと思います。
中間反抗期は、おおよそ5歳から小学校低学年の時期に起こる事が多いと言われています。
私の子供も現在5歳ですが、反抗したり、言う事を聞かなくなったり、嫌な事があると返事をしなかったりする事が増えてきています。
しかし、すべての子供が5歳で現れるのではなく、小学校に入学してから現れる子もいるようです。
個人差がありますので早くに反抗が現れたり、遅く現れたりする子もいます。

【どのようにして接したら良いの?】


反抗されるとついつい叱ってしまいますよね。
私もいつも大声で怒鳴ったり、叱ったりしています。
しかし、もう5歳となると自分で考え、自分で行動する時期です。
自我も強くなってくる時期ですので、まずは子供の言葉に耳を傾けましょう。
なぜそのような事をしたのか、なぜそう思うのか聞いてみましょう。
私の子にも、なぜ?と聞くと初めは黙っていますが、黙りながらも考え、答えを出してくれます。
「分からない」と言うこともありますが、「しっかり考えて教えて」と答えが出るまで待つようにしいています。
色々な行動には理由があります。
理由がわかったときに、その気持ちを否定せず、一回飲み込み共感してあげましょう。
善悪の判断は、まだその時期ではわかりません。
なので、気持ちに共感した後に悪い事をしっかりと教え否定的な言葉ではなく、
「これは悪い事だから次からは気をつけようね」
などと優しく声をかけてあげましょう。
また、お手伝いをして欲しい時は、命令するのではなく、
「〇〇してくれたら、ママ嬉しいな」
「〇〇して欲しいな」
などお願い事として伝えるのが良いでしょう。
実際に、私の子供も「あれやって!」と言っても全く言う事を聞きません。
しかし、自分から「お手伝いしたい!」と言ってきたときには、
「えー!嬉しい!」と気持ちを伝え、
「すごーい!上手にするね!」と褒めると次回からも自分から進んでお手伝いをするようになりました。
今では私が妊娠中で身体が動きづらいこともあり、「やってもらうと嬉しい、助かるよ!」と気持ちを伝えることで子供も嫌がることもせず言う事を聞いてくれるようになりました。
なかなか自分の嬉しいやありがとうなど伝えると言う事をする事を苦手とする人が多いと思いますが、自分の気持ちを素直に伝える事や子供を褒める事で子供自身の自信や成長にもつながると思います。

【癇癪を起こした時はどうしたら良いの?】


そもそもなぜ癇癪を起こすのでしょうか?
幼児が自己主張する力は3歳過ぎから急速に発達しますが、自己抑制する力は3歳過ぎより7歳までゆっくり発達するそうです。
4、5歳にこの発達が大きいため、この年齢の幼児に癇癪が多いようです。
その原因としては、上記にあるように自己主張が強くなる時期にも関わらず、自分の憤りや悔しさなどネガティブな気持ちを抑える事が未発達だからこそ起こるようです。
このように癇癪は成長発達の段階で年齢的なものが原因となっています。
成長とともに自己抑制の能力が高くなってくると癇癪は減ってきますが、まずは親がしつけようと感情的に叱ったり、厳しく接するほど自己抑制能力がマイナスに働く可能性もあるようです。
そのため客観的に見守るようにしてあげましょう。子供の気持ちが落ち着くのを待ち、子供の気持ちに寄り添ってあげる事が大切なようです。

【まとめ】

中間反抗期という言葉を知らない人は多いかもしれません。
しかし、この成長段階を知る事でこの癇癪や反抗は成長の証なんだと知る事で子供に対する対応が変わってきます。
イライラすることもありますが、怒ったり叱ったりする事は、力で押さえつけているだけで何もプラスにはなりません。
むしろ、子供の自己肯定感がなくなってしまい、悪循環に陥るだけです。
子供も親も気持ちよく過ごすためにいろんな情報を知り、対処して行けたら良いのではないでしょうか。